下のボタンを押すと、お問い合わせフォームが開きます。質問等ございましたら、ご連絡ください。
17の目標の⑫に該当する活動になり、12.4および12.5が最も近い内容です🙋
『繰り返し使えるストロー』があるということを知り、そのストローを製造されておられる「sliderstraw」様から、サンプルを頂きました✨
https://www.instagram.com/sliderstraw.2#
透明や黒以外に、カラーバリエーション(下記画像左)を揃えられています😃
長さ違い(下記画像右)もあるんですね🧐
また、小さなお子様用にシリコン製(下記画像中央)もラインナップにあります👶
素材はポリプロピレンで、100%リサイクル可能のようです♻
このストローは、使用後にスライドさせて分解する(曲げないように)と、水洗いして繰り返し使うことが出来ます✨シリコン製は、さけるチーズをさくように分解出来ます。
また、耐熱温度が110℃(シリコン製は120℃)とあるので、暖かい飲み物にも使えますね😊
早速、透明(長)をオレンジジュースで使ってみました😊
実際に試用してみて感じたことです🙋
・持った感じ、しっかりしている
・吸うとすっとジュースが口に入り、
飲みやすい
・厚みがあるので口をつけた時に硬さを
感じるが、気にはならない
・重さはそれ程感じず、持ち運び易い
・水洗い後、ストローの上下部よりも、
中心あたりに指を当てるとスライドさ
せ易い
・やや硬めなので乳幼児が歯で噛んだり
するかもしれない為、シリコンもライ
ンナップにあるのが良い
・スライドさせて分解した後、さっと水
洗い出来るので、別の飲み物を飲むこ
とも考えると使い回しし易い
・洗った後、ティッシュやハンカチ等で
拭けば、乾かす手間が省ける
『リユースするストロー』であり、みなさんにおすすめしたいサステナブル商品と思っています✨この商品も、紙や木のストローを好んで使用されない方へ、それらの代替として広めたいと思いました🙆『マイストローを持ち歩く生活』へ、一歩踏み出してみませんか🤗
17の目標の⑫に該当する活動になり、12.4および12.5が最も近い内容です🙋
『廃棄米がストローになる』ということを知り、そのストローを製造されておられる「RICE STRAW」様から、サンプルを頂きました✨
https://www.instagram.com/ricestraw_japan#
商品のラインナップがこんなにもあるんですね、と驚きました😲(これ以外にもあります)
口径違いがあり、飲み物の種類に合わせておすすめの口径のストローがあるとのことです✨
また、色違いがあり、この色は天然素材を使用して着色されています。
このストロー、廃棄されるお米で出来てるんです🧐精米の加工中に欠けたり、出荷基準を満たしていなかったお米を、捨てずに活用されています。なので、プラスチック不使用のストローですね🤗食品ではない為、飲料用ストローとしての用途以外には使用しないようにとのことです。
早速、口径8mm緑色をおすすめのカフェオレに試用しました😊緑色は、桑の葉で着色されています。
実際に試用してみて感じたことです🙋
・しっかりしていて混ぜやすい
・口径がカフェオレにちょうど良い
・紙ストローはしわしわになったり、味が
変わる声があるが、その心配がない
・口をつけた部分が白くなるが、お米の
良い香りがする
・飲み物に浸した部分が柔らかくなるが、
弾力があって、その日に再度使用出来る
(上下を逆にすると使用し易い)
続いて、口径6.5mmナチュラルをカフェオレに試用しました😃ナチュラルは着色されていません。
こちらも、試用して感じたことを書きます🙋
・カフェオレにも合うが、吸って飲み込む
量が口径8mmより少ない為、少しづつ飲
むことが想定されるコーヒーの方が適し
ていそう
・細いストローを使用されているカフェも
ある為、お店側やお客様の選択肢が増え
るのが良い
使用後はそのまま土に埋めると分解されるので、 コンポストして堆肥を作る材料にすることも可能なんです🧐
生産から廃棄までのプロセスを考えられたサステナブル商品であり、私自身も使用していきたいと思っています😃ドリンクの種類だけでなくその日の気分で選んでみたりと、ストローを選ぶ時に楽しみが待っているのも良いと感じました🎵また、紙や木のストローを好んで使用されない方もおられる為、それらの代替として広めたいと思いました🙆
17の目標の⑫に該当する活動になり、12.4および12.5が最も近い内容です🙋
12.4「製品ライフサイクルを通じ、環境上適正
な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現
し、人の健康や環境への悪影響を最小化
するため、化学物質や廃棄物の大気、水
、土壌への放出を大幅に削減する。」
12.5「廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び
再利用により、廃棄物の発生を大幅に削
減する。」
⑭の目標 関連活動に引き続き、大阪府大阪市港区にある海遊館に遊びに行った際、知ったことや学んだことがあったので、紹介します😃
※『海遊館』→https://www.kaiyukan.com/area/topics/
プラスチックのリサイクルやプラスチックゴミのリデュースとは?どんなことをしたら良いのかな🤔?下の写真を見てください📸
なんか難しく考えなくて良いんだなと💡「できることからはじめてみよう」、気持ちが楽になりますね😌出来ないようなことや長続きしないことを無理やりやろうとしても、ストレスに感じてしまうので、これなら出来そうに出会えると良いなと思いました😃
そこで、見つけたのが下の写真です📸
100%ペットボトルリサイクルバッグです🛍ペットボトルを捨てずにリサイクル製品として生まれ変わらせ、ペットボトルゴミをリデュース出来る、サステナブル商品✨
海遊館で出会える海洋生物達が描かれており、デザイン性ありますね😃左側の5つが製造会社の商品で、右側の2つが海遊館オリジナル商品になっています。私は、ジンベエザメを購入しました😄
下の写真は、サステナブルバッグの紹介パネル✨新しいプラスチックを生み出さない、サステナブル商品。洗濯も出来るので、多少汚れても🆗。丈夫で長く使えそうで、実用性もありますね🙆
海洋に流入する海洋プラスチックは、重さにしてジャンボジェット機50,000機に相当するそうです( ̄◇ ̄;)サステナブルバッグでプラスチックゴミを削減❕パネルの右下にあるように、SDGs 17の目標の⑫だけでなく、⑬,⑭,⑮の目標達成にも繋がりますね💡
こんな活動やそれから生み出された商品もあります🧐下記の写真を見てください📸
・間伐材を利用した紙皿
・間伐材を使った木のストロー
・ペーパーストロー
・地産地消(大阪湾の魚)の推奨
・持続可能な漁業で作った缶詰
・自然環境や野生生物の保護を支援する珈琲
「できることからはじめてみよう」❕みなさんも始めてみませんか❔自分の生活スタイルに合った活動に参加したり、商品を使ってみましょう😃