下のボタンを押すと、地産品についてのアンケートフォームに移ります。ホームページで紹介させて頂いた地産品について、購入履歴や購入したいか、および感想(食感等)のアンケート(無記名)を取らせてください。ホームページでの紹介の効果や認知度等を知りたいと思っています。ご協力頂けると幸いです。なお、メールアドレスは任意入力となっております。
京都府京丹波産のUMEUMEキャンディにな
ります。京丹波産の梅を使用しています。梅
ピューレと砂糖に水飴だけで作っており、梅
の味を楽しめます。爽やかでフルーティーな
香りがしつつ、酸っぱい梅という訳でなく、
梅の酸味の中に程よい甘味がして、梅が苦手
な人でもフルーツ飴として美味しく食べれる
食感です。使用している梅が青梅ではなく完
熟梅であることで、このような食感になるよ
うです。酸味の強い梅の味が好みの方には、
物足りなく感じるかもしれないですね。青梅
を追熟させると完熟梅になり、完熟梅は自然
と落ちるのですが、傷が付かないように落ち
る前に収穫したものを使用されています。青
梅は酸味が強いのですが、完熟梅は果物のジ
ューシー感にフルーティーな香りがして、梅
干しや梅ジャムに適しているようです。子供
のおやつに口さみしい時にあったらいいね
👍、そんなおすすめの地産品です。
大阪府能勢町のくりチョコ(能勢栗チョコレ
ート)です。能勢産の栗🌰を使用したチョコ
🍫。栗は粉末にして加えており、ミルクチ
ョコではなくホワイトチョコで作られていま
す。栗の風味を損なわず、ほのかに栗の香り
がしたのは、ホワイトチョコだからでしょう
か。また、ミルクチョコにあるカカオマスの
苦味の無いクリーミーな甘さで、チョコレー
トが苦手な人も子供も美味しく食べれると思
います😋また、後味に栗の風味が残り、能
勢栗を味わうことが出来ますね。食べ始めか
ら食べ終わりまで舐めてみると、ココアバタ
ーが口どけ良さを出しているのでしょうか、
栗の風味がチョコとすぐ絡む感じが良かった
です👌子供のおやつやコーヒーのお供とし
て食べたい、おすすめの地産品です😊
京都府京丹波名物の黒豆スイーツ(幽玄)にな
ります。京丹波町産の黒大豆を使用していま
す。大粒の黒大豆がしっかり入っており、砂
糖で甘味をつけた黒大豆が、ぷるぷるの黒糖
ジュレに包まれています。黒糖の甘味で甘過
ぎるということなく、美味しく食べれます。
食べきりサイズで大きさは小ぶりですが、食
べごたえあります😋常温で食べましたが、
冷蔵庫で冷やして食べるのも良いかなと思い
ます💡夏場のスイーツやお中元の品にした
い、そんなおすすめの地産品です😊
兵庫県丹波市名物の丹波まごころ紫珠(ブル
ーベリー)です。丹波市産のブルーベリーを
生地にも餡にも使用し、ホイルに包んで焼
き上げたお菓子です。ブルーベリー餡がた
っぷり入っており、ブルーベリー果実がそ
のまま入っています🤗ブランデーを使用し
ていることもあってか、程良い甘味に加え
て、良い香りがしますね😃ブランデーが使
われてますが、酒菓子ではないので、子供
でも食べれます。また、生地に白餡を使い、
まったりとした味わいに果実の甘味が味わ
えます😋丹波は黒豆や栗が名物ですが、ブ
ルーベリーも美味しいよ、と知り合いにお
すすめしたい地産品です😊
兵庫県猪名川町名物の佐保姫のゆずケーキで
す。猪名川町産の柚子をふんだんに使用。食
べた瞬間に、柚子の香りが広がり、程良い甘
味と酸味を楽しめます!そして、上にコーテ
ィングされているパータグラッセが、良いア
クセントになっており、柚子の味を引き立て
てくれています。冷蔵庫で少し冷やしてみる
と、食感が変わり(板チョコのパキッと感)、
違う楽しみ方が出来ます。卵にも猪名川町産
烏骨鶏を使用した、おすすめしたい地産品の
一つです。
京都府京丹波町名物の巫女うどんです。京丹
波町産の黒大豆をきな粉にして練り込んだ、
半生の黒豆うどん。茹でる前の麺は、黒豆き
な粉の芳ばしい良い香りがして、食欲をそそ
ります!かけと冷やしうどんの両方の楽しみ
方が出来ます。かけうどんにして食べると、
黒豆きな粉の香りと共にうどんのコシを感じ
ることの出来る一品です。麺の茹で時間にも
依りますが、規定の時間ならコシのある麺が
好みの方におすすめです♪また、添付つゆが
しっかり絡み、うどんの美味しさを引き立て
てくれます。
大阪府能勢町産の能勢米粉やわらか煎餅にな
ります。能勢産キヌヒカリ米粉を使用した煎
餅。見た目は丸いお煎餅ですが、生地がやわ
らかい。大判焼きや御座候の生地をやや硬め
にしたイメージです。生地を食べるとほんの
り甘さを感じることが出来ますが、蜂蜜を入
れているようです。生地だけ食べても美味し
くて、挟んでいるつぶあんが程良い甘さなの
で、しつこくなく飽きが来ません。家族でお
やつとして食べたいおすすめの地産品です。
京都府京丹波町名物の大黒(だいこく)本しめ
じです。画像を見ると分かりますが、圧倒的
な存在感に驚かされます。これ、しめじ?と
思いますが、しめじなんです!どんな料理が
合うのか気になりますが、天ぷら・酒蒸し・
すき焼きにとパッケージに記載ありました。
シンプルに油・塩・こしょうで炒め物で食べ
てみると、しめじ本来の味が楽しめました♪
シャキシャキとしっかりとした歯応えで、噛
んでいくと旨味が出てきます。焼き肉のタレ
でタレ焼きにしても良し。試しに、まぜそば
に具材として入れてみたところ、タレとしっ
かり絡んで美味しかったです♪一品にボリュ
ームが出せる上に食感と旨味が楽しめて、お
すすめしたい地産品の一つです。
大阪府能勢町産の柚子ジャムです。能勢産の
柚子を使用したジャム。画像をみてもらえる
と、粒々があるのが分かるかと思いますが、
柚子の皮までまるごとジャムにしているんで
す。開封してみると、柚子の甘酸っぱい良い
香りがして、食欲をそそられます。まずは、
スプーンで食べてみてください。その香りと
ともに、しっかりとした柚子の甘味が酸味と
良い感じにマッチした食感を味わうことが出
来ます。砂糖を入れているだけなので、柚子
本来の味を楽しむことが出来ると思います。
トーストにもちろん合いますが、私のおすす
めはプレーンヨーグルトに添えることです。
大きいスプーンでいっぱい頬張ってみてくだ
さい、能勢町産の柚子ジャム、おすすめした
い地産品の一つです。
兵庫県加東市産の桃ピューレのキーマカレー
です。加東市産の桃を使用したカレー。桃が
そのままルーに入っているのではなく、ピュ
ーレにしてカレーのルーや具材と、じっくり
煮込んでいます。兵庫県立社高等学校家庭ク
ラブが、加東市特産加工品開発研究会と共同
開発した地産品になります。キーマカレーは
辛そうなイメージがあるかもしれませんが、
食べてみると、子供でも食べれる辛さ(中辛
かそれ以下)と思います。桃のピューレやト
マトケチャップが、辛味をマイルドにして、
まろやかな口当たりを与えているのでしょう
ね。香辛料は入っていますが、数種のスパイ
スを使用したカレーと違い、玉ねぎやピーマ
ン等の甘味や旨味を活かしたカレーですね。
キーマカレーとして商品開発したところも、
おすすめしたいポイントですね。
兵庫県多可郡多可町特産の播州百日どりのと
りめしの具です。播州百日どりがたくさん入
ってます。パウチをお湯かレンジで温めて、
炊いたご飯に混ぜるだけで、美味しい鶏ご飯
が食べれます。冷蔵庫保存のものと常温保存
のものがあり、保存料による賞味期限に違い
があります。画像のものは冷蔵庫保存で、こ
ちらを購入してみました。炊きたてのご飯に
のせてみたところ、具材がたっぷりで鶏肉も
多め。鶏肉を一口食べると、めっちゃ柔らか
い。ごぼう・にんじん・油揚げ・高野豆腐・
こんにゃくと、具材がたっぷり入っており、
いりこと昆布だしが良いのか、しっかりとし
た味付けで、ご飯がすすみます。味が具に上
手く染み込むように工夫してることで、鶏肉
の柔らかさが出てるのでしょうかね。二合用
を食べましたが、三合用にしてもっと食べた
かったっと思える一品で、おすすめしたい地
産品の一つです。
京都府京丹波町産のあきひめのコンフィチュ
ールです。誠志郎農園のいちご(品種:あきひ
め)を使用しています。コンフィチュールは
初めてでしたが、ジャムと違って果実と果汁
を分けて加工する様で、果実の食感と果汁の
甘味のどちらも楽しむことが出来ます。一口
食べると、苺の甘酸っぱい香りと共に、砂糖
のみで甘味料を使用してないことで、苺本来
の甘さと風味が味わえます。後味には、ほん
のりレモンの味わいがします。また、コンフ
ィチュールは一般的に保存食とされますが、
この商品は保存料着色料が入っておらず、身
体に良いのも特徴です。トーストにかけるの
も良いですが、果汁が多いので飲み物に加え
るのが良いですね。また、私はヨーグルトア
イスにかけてみたのですが、かなり美味しか
ったですよ。ぜひ試して欲しいのは、あきひ
めのコンフィチュールフローズンヨーグルト
アイス、これは本当におすすめです。作り方
を画像で紹介していますので、よろしくどう
ぞ。
兵庫県丹波市産のプレミアム丹波白雪です。
名物の丹波大納言小豆と丹波白雪大納言小豆
を使った地産品になります。画像を見てもら
えると分かりますが、形は洋菓子のオムレッ
トのようですね。生地表面にどーんと、大粒
の丹波大納言小豆が見えています。しっかり
とした甘味に加えて、奥深い味わいがありま
す。生地はカステラに近い様な感じですが、
ほろほろと白雪みたいな感覚でした。商品名
にある白雪をイメージしているのかも?しれ
ませんね。私がこの商品に惹かれた理由が丹
波白雪大納言小豆で、初めて聞いたので気に
なって、即買いしてしまいました。中につぶ
餡でたっぷり入っており、大納言小豆とは違
い、あっさりと上品な甘味があり、一口食べ
た時のマッチングに驚きました。客人が来訪
した際の茶菓子にしたい、そのようなおすす
めの地産品です。
兵庫県猪名川町の特産品の猪名川の百花はち
みつです。猪名川町にある花を蜜源として、
数種類の蜂蜜があるんです。私が食べてみた
のは、れんげ(蜜源はれんげの花)・芒種(蜜
源はへアリーベッチや栗)・烏山椒(蜜源は烏
山椒)の三種類です。れんげはれんげの花の
香りを楽しみつつ、程よい甘さでしつこくな
い感じ。トーストにはこれが良いかなと。芒
種はしっかりとした甘さあり、ヨーグルトに
最適かなと思います。プレーンがおすすめで
す。烏山椒は甘さの中にややパンチの効いた
スパイシー蜂蜜です。飲み物に入れると良い
かもしれませんね。辛いとかそういうのでは
ないので、子供でも好きになれる味です。蜂
蜜ってこんなに違いがあるんだ、と驚きまし
た。ちなみに、画像でUPしましたが、粘度
にも違いがあって、れんげが一番粘り気があ
り、烏山椒がさらっとしてます。好みは人そ
れぞれですが、れんげから一度試してみては
いかがでしょうか。これも、私のおすすめの
地産品です。
下のボタンを押すと、お問い合わせフォームが開きます。質問等ございましたら、ご連絡ください。