地産品一覧

①佐保姫のゆずケーキ

地産品の説明&食感

 兵庫県猪名川町名物の佐保姫のゆずケーキで
 す。猪名川町産の柚子をふんだんに使用。食
 べた瞬間に、柚子の香りが広がり、程良い甘
 味と酸味を楽しめます!そして、上にコーテ
 ィングされているパータグラッセが、良いア
 クセントになっており、柚子の味を引き立て
 てくれています。冷蔵庫で少し冷やしてみる
 と、食感が変わり(板チョコのパキッと感)、
 違う楽しみ方が出来ます。卵にも猪名川町産
 烏骨鶏を使用した、おすすめしたい地産品の 
 一つです。

②巫女うどん

地産品の説明&食感

 京都府京丹波町名物の巫女うどんです。京丹
 波町産の黒大豆をきな粉にして練り込んだ、
 半生の黒豆うどん。茹でる前の麺は、黒豆き
 な粉の芳ばしい良い香りがして、食欲をそそ
 ります!かけと冷やしうどんの両方の楽しみ
 方が出来ます。かけうどんにして食べると、
 黒豆きな粉の香りと共にうどんのコシを感じ
 ることの出来る一品です。麺の茹で時間にも
 依りますが、規定の時間ならコシのある麺が
 好みの方におすすめです♪また、添付つゆが
 しっかり絡み、うどんの美味しさを引き立て
 てくれます。

③能勢米粉やわらか煎餅

地産品の説明&食感

 大阪府能勢町産の能勢米粉やわらか煎餅です。
 能勢産キヌヒカリ米粉を使用した煎餅。見た目
 は丸いお煎餅ですが、生地がやわらかい。大判
 焼きや御座候の生地をやや硬めにしたイメージ
 です。生地を食べるとほんのり甘さを感じるこ
 とが出来ますが、蜂蜜を入れているようです。
 生地だけ食べても美味しくて、挟んでいるつぶ
 あんが程良い甘さなので、しつこくなく飽きが
 来ません。家族でおやつとして食べたいおすす
 め地産品です。

④大黒本しめじ

地産品の説明&食感

 京都府京丹波町名物の大黒(だいこく)本しめ
 じです。画像を見ると分かりますが、圧倒的
 な存在感に驚かされます。これ、しめじ?と
 思いますが、しめじなんです!どんな料理が
 合うのか気になりますが、天ぷら・酒蒸し・
 すき焼きにとパッケージに記載ありました。
 シンプルに油・塩・こしょうで炒め物で食べ
 てみると、しめじ本来の味が楽しめました♪
 シャキシャキとしっかりとした歯応えで、噛
 んでいくと旨味が出てきます。焼き肉のタレ
 でタレ焼きにしても良し。試しに、まぜそば
 に具材として入れてみたところ、タレとしっ
 かり絡んで美味しかったです♪一品にボリュ
 ームが出せる上に食感と旨味が楽しめて、お
 すすめしたい地産品の一つです。

⑤能勢のまるごと柚子ジャム

地産品の説明&食感

 大阪府能勢町産の柚子ジャムです。能勢産の柚
 子を使用したジャム。画像をみてもらえると、
 粒々があるのが分かるかと思いますが、柚子の
 皮までまるごとジャムにしてるんです。開封し
 てみると、柚子の甘酸っぱい良い香りがして、
 食欲をそそられます。まずは、スプーンで食べ
 てみてください。その香りとともに、しっかり
 とした柚子の甘味が酸味と良い感じにマッチし
 た食感を味わうことが出来ます。砂糖を入れて
 いるだけなので、柚子本来の味を楽しむことが
 出来ると思います。トーストにもちろん合いま
 すが、私のおすすめはプレーンヨーグルトに添
 えることですね。大きいスプーンでいっぱい頬
 張ってみてください、能勢町産の柚子ジャム、
 おすすめしたい地産品の一つです。

⑥桃ピューレ キーマカレー

地産品の説明&食感

 兵庫県加東市産の桃ピューレのキーマカレーで  
 す。加東市産の桃を使用したカレー。桃がその
 ままルーに入っているのではなく、ピューレに
 してカレーのルーや具材と、じっくり煮込んで
 います。兵庫県立社高等学校家庭クラブが、加
 東市特産加工品開発研究会と共同開発した地産
 品になります。キーマカレーは辛そうなイメー
 ジがあるかもしれませんが、食べてみると、子
 供でも食べれる辛さ(中辛かそれ以下)と思いま
 す。桃のピューレやトマトケチャップが、辛味
 をマイルドにして、まろやかな口当たりを与え
 ているのでしょうね。香辛料は入っていますが
 が、数種のスパイスを使用したカレーと違い、
 玉ねぎやピーマン等の甘味や旨味を活かしたカ
 レーですね。キーマカレーとして商品開発した
 ところも、おすすめしたいポイントですね。

⑦播州百日どり とりめしの具

地産品の説明&食感

 兵庫県多可郡多可町特産の播州百日どりのとり
 めしの具です。播州百日どりがたくさん入って
 ます。パウチをお湯かレンジで温めて、炊いた
 ご飯に混ぜるだけで、美味しい鶏ご飯が食べれ
 ます。冷蔵庫保存のものと常温保存のものがあ
 り、保存料による賞味期限に違いがあります。
 画像のものは冷蔵庫保存で、こちらを購入して
 みました。炊きたてご飯にのせてみたところ、
 具材たっぷりで鶏肉も多め。鶏肉を一口食べる
 と、めっちゃ柔らかい。ごぼう・にんじん・油
 揚げ・高野豆腐・こんにゃくと、具材がたっぷ
 り入っており、いりこと昆布だしが良いのか、
 しっかりとした味付けで、ご飯がすすみます。
 味が具に上手く染み込むように工夫してること
 で、鶏肉の柔らかさが出てるのでしょうかね。
 二合用を食べましたが、三合用にしてもっと食
 べたかったっと思える一品で、おすすめしたい
 地産品の一つです。

⑧あきひめのコンフィチュール

地産品の説明&食感

 京都府京丹波町産のあきひめのコンフィチュー
 ルです。誠志郎農園のいちご(品種:あきひめ)を
 使用しています。コンフィチュールは初めてで
 したが、ジャムと違って果実と果汁を分けて加
 工するようで、果実の食感と果汁の甘味のどち
 らも楽しむことが出来ます。一口食べると、苺
 の甘酸っぱい香りと共に、砂糖のみで甘味料を
 使用していないことで、苺本来の甘さと風味が 
 味わえます。後味に、ほんのりレモンの味わい
 がします。また、コンフィチュールは一般的に
 保存食とされますが、この商品は保存料着色料
 が入っておらず、身体に良いのも特徴です。ト 
 ーストにかけるのも良いですが、果汁が多いの
 で飲み物に加えるのが良いですね。また、私は
 ヨーグルトアイスにかけてみましたが、かなり
 美味しかったですよ。ぜひ試して欲しいのは、
 あきひめのコンフィチュールフローズンヨーグ
 ルトアイス、これは本当におすすめです。作り
 方を画像で紹介していますので、よろしくどう
 ぞ。

⑨プレミアム丹波白雪

地産品の説明&食感

 兵庫県丹波市産のプレミアム丹波白雪です。名
 物の丹波大納言小豆と丹波白雪大納言小豆を使
 った地産品になります。画像を見てもらえると
 分かりますが、形は洋菓子のオムレットのよう
 ですね。生地表面にどーんと、大粒の丹波大納
 言小豆が見えています。しっかりとした甘味に
 加え、奥深い味わいがあります。生地はカステ
 ラに近いような感じですが、ほろほろと白雪み
 たいな感覚でした。商品名にある白雪をイメー
 ジしているのかも?しれませんね。私がこの商
 品に惹かれた理由が丹波白雪大納言小豆で、初
 めて聞いたので気になって、即買いしてしまい
 ました。中につぶ餡でたっぷり入っており、大
 納言小豆とは違い、あっさりと上品な甘味があ
 り、一口食べた時のマッチングに驚きました。
 客人が来訪した際の茶菓子にしたい、そのよう
 なおすすめの地産品です。

⑩猪名川の百花はちみつ

地産品の説明&食感

 兵庫県猪名川町の特産品の猪名川の百花はち
 みつです。猪名川町にある花を蜜源として、
 数種類の蜂蜜があるんです。私が食べてみた
 のは、れんげ(蜜源はれんげの花)・芒種(蜜源
 はへアリーベッチや栗)・烏山椒(蜜源は烏山
 椒)の三種類です。れんげはれんげの花の香り
 を楽しみつつ、程よい甘さでしつこくない感
 じ。トーストにはこれが良いかなと。芒種は
 しっかりとした甘さあり、ヨーグルトに最適
 かなと思います。プレーンがおすすめです。
 烏山椒は甘さの中にややパンチの効いたスパ
 イシー蜂蜜です。飲み物に入れると良いかも
 しれませんね。辛いとかそういうのではない
 ので、子供でも好きになれる味です。蜂蜜っ
 てこんなに違いがあるんだ、と驚きました。
 ちなみに、画像でUPしましたが、粘度にも
 違いがあって、れんげが一番粘り気があり、
 烏山椒がさらっとしてます。好みは人それぞ
 れですが、れんげから一度試してみてはいか
 がでしょうか。これも、私のおすすめの地産
 品です。

⑪UMEUMEキャンディ

地産品の説明&食感

 京都府京丹波産のUMEUMEキャンディです。
 京丹波産の梅を使用しています。梅ピューレと
 砂糖に水飴だけで作っており、梅の味を楽しめ
 ます。爽やかでフルーティーな香りがしつつ、
 酸っぱい梅という訳でなく、梅の酸味の中に程
 よい甘味がして、梅が苦手な人でもフルーツ飴
 として美味しく食べれる食感です。使用してい
 る梅が青梅ではなく完熟梅であることで、この
 ような食感になるようです。酸味の強い梅の味
 が好みの方には、物足りなく感じるかもしれな
 いですね。青梅を追熟させると完熟梅になり、
 完熟梅は自然と落ちるのですが、傷が付かない
 ように落ちる前に収穫したものを使用されてい
 ます。青梅は酸味が強いのですが、完熟梅は果
 物のジューシー感にフルーティーな香りがし
 て、梅干しや梅ジャムに適しているようです。 
 子供のおやつに口さみしい時にあったらいいね
 👍、そんなおすすめの地産品です。

⑫準備中

地産品の説明&食感

生産者と消費者を繋ぐ架け橋になれれば幸いです

地産品の販売も検討していく予定です

お問い合わせ

下のボタンを押すと、お問い合わせフォームが開きます。質問等ございましたら、ご連絡ください。

powered by crayon(クレヨン)