下のボタンを押すと、お問い合わせフォームが開きます。質問等ございましたら、ご連絡ください。
これまでの活動内容は、下記ページに投稿しています🧐
17の目標の①②③に該当する活動になります🙋
宝塚市にある【西風の宝】さんの子ども食堂に、今回は参加させて頂きました✨→
https://www.instagram.com/irikajinotakara/
2~3回/月の頻度で、日曜日に開催されています。
今回は、島そば🍜とタコライスでした😃沖縄のソウルフード、麺もスープも美味しく頂きました😋タコライスもボリュームたっぷり、腹ぺこキッズも満足ですね(量は調節してもらえます)👦👧
今回の子ども食堂さんでは、『ダンボールをアップサイクルしたおもちゃで遊ぼう』と題して、初めてダンボールビー玉パチンコ遊びをさせて頂きました🙇♀宝塚市第一地区の地域活動団体として、活動を進めています😌SDGs 17の目標 ⑫関連活動💃で紹介しました、【工房ORIGAMI】さんにご協力して頂きました✨→
https://www.instagram.com/kobo.origami/
ダンボールビー玉パチンコのルールで、遊びに来てくれた子どもたちからスタート🙋
〈ベストスコア賞を狙え〉
開催当日に持ち玉で得た得点の
合計点でTOPを狙います🙌
〈ダンボールビー玉パチンコ対決〉
4人ぐらいで持ち玉で得た得点の
合計点で競います💪
〈チャレンジコースをクリアせよ〉
難しいコースで決められた箇所に
ビー玉を入れます😲
の3つの遊び方を準備しました✨チャレンジコースは、hiro商店のアレンジコースです🧐
もう一つ別のおもちゃも準備、「ゴムバンドホッケー🏑(勝手に名付けてます😅)」です。
ダンボールビー玉パチンコは、ビー玉をセットしてピンボールやスマートボールのようにビー玉を打つだけ。子どもたちもですが、子ども食堂のボランティアの高齢の方々にも遊んでもらえました😃チャレンジコースにも挑戦❕なかなか難しかったようですが、コツを掴んだ子どももいて、みんな楽しんでくれました🤗
ゴムバンドホッケーは、丸い玉をゴムバンドで飛ばして、相手のコートに先に全部入れれば勝ちというもの。小1でも大人でも簡単に遊べるので、対戦されてました😀
ベストスコア賞の景品です✨子ども食堂の運営者にお預けして、お渡ししてもらえるようお願いしました😌
また、小学生の子どもたちが製作された、ピンボール・イライラ棒⚡・パターゴルフ⛳も用意されており、手作りでなかなか上手く作られていました🤗パターゴルフも楽しいですね🏌
今回初めて、ダンボールビー玉パチンコをさせてもらいましたが、たくさんの笑顔が見れましたので、今後も色んな子ども食堂さんで開催します🤗こちらの子ども食堂さんでは、4月にまた『遊び』を取り入れた支援,協力をさせて頂きます🙇♀
17の目標の①②③に該当する活動になります🙋
宝塚市にある【ななくさ育成園】さんの子ども食堂に、今回は参加させて頂きました✨→
https://www.nanakusa.or.jp/news/
1回/月の頻度(期末前後はお休み)で、第4日曜日に開催されています。
ななくさ育成園は障害者支援施設であり、その施設を活用して子ども食堂を開催,運営されています😃
今回は、ハンバーガー🍔とチキンナゲットにジュース🍹付き😋食事スペースが遊びスペースと別に設けられており、お菓子タイムもゆっくりおしゃべりしながら楽しめます😃
パーテーションを取り除くと広々とした遊び場になり、輪投げ,ブロックおもちゃ,室内サッカー⚽,ボーリング🎳や卓球🏓等々、思い思いに子ども達が遊んでいました👦👧
施設の職員さんが、普段の業務の合間に子ども食堂に協力しており、学生ボランティアさんもお手伝いされています😌子どもたちと長い時間遊べるよう、支援,協力して下さるスタッフさんがおられるのは助かりますね🙆
遊び時間の途中に、「ふうせんゲーム🎈」がありました。チームメンバーでふうせんを落とさないようにする、といったシンプルなチーム対抗ゲームで、どんどんふうせんを増やしていって、最後までふうせんを落とさなかったチームが勝利というものです🧐ふうせんゲーム❔は初めてでしたが、子どもたちが楽しそうに遊んでいました😀
子どもたち同士が、長い時間色んな遊びを楽しむことが出来て、たくさんの笑顔があふれる子どもたちの居場所になっていますね🤗hiro商店からも、『遊び』を取り入れた支援,協力をさせて頂きます🙇♀
17の目標の①②③に該当する活動になります🙋
伊丹市にある【いきいき食堂】さんの子ども食堂に、今回は参加させて頂きました✨
1回/月の頻度で、第3火曜日に開催されています。
ボランティアの方々の協力を得ながら運営をされており、受付で整理券順に食事スペースに案内して、調理室で調理した食事を提供する形をとられていました🧐
夕食は、ポトフにサラダ🥬とデザート🍮でした🍴野菜が豊富で20品目以上の食材を使用されており、栄養ありますね😌デザートは初めて見ましたが、上の層がゼリーで下の層がマンゴー味プリンのプリンゼリー❕❔ゼリーの中には、金魚のようかんにみつまめと寒天が入っており、美味しかったです😋
フードロス品の提供もありました、寄付品ありがたいですね😌誕生日月の子どもたちには、プレゼントとしてさらにご用意されていました✨
食事待ちの人の為に、会議室を待合室として使用されており、折り紙,画用紙,クレヨンで自由に子どもたちが遊べるようにされていました👦👧
限られたスペースを上手く活用出来るよう、ボランティアの方々と連携を取りながら工夫されておられました👍食事待ちの間に会議室で、hiro商店から『遊び』を取り入れた支援,協力をさせて頂きます🙇♀
17の目標の①②③に該当する活動になります🙋
宝塚市を拠点に、おむすびやランチを提供する「ゆりむすび」の店舗で子ども食堂をされている、
【子ども食堂 ゆりゆり】さんの子ども食堂に、今回は参加させて頂きました✨→
https://www.instagram.com/yuriyuri.kodomo#
3回目の参加になります😃
今回は、『餅つき』❕自分で作って美味しく食べよう🙌カレーライス🍛にお菓子も色々😋
さあ、『餅つき』の準備開始です🙋お一人用の小さな器に炊きたてのご飯を入れて、すり鉢でひたすらこねこね💪小さなお子ちゃんも頑張ってました👦👧
お米がある程度潰れてもちもち感が出て来たら、お餅の出来上がり✨まずは、あずきで食べました、自分で作ったというのもあって、より美味しく感じられたように思います😌砂糖を加えてきな粉作り、きな粉餅もいいね👍お汁もご用意されていて、お汁にお餅を入れてからお餅を取り出して、きな粉をつけて食べても美味しい😁
餅つきをどうやってするんだろう❔と思って参加しましたが、こういう風に餅つきが出来るんだ、と工夫されていて関心しました🤗お子さんも楽しそうで、みんなの居場所になってますね😌
17の目標の①②③に該当する活動になります🙋
伊丹市にある【いたみっ子だんらん食堂】さんの子ども食堂に、今回は参加させて頂きました✨→
https://www.instagram.com/itamikko._.danran
1回/月の頻度で、第3水曜日に開催されています。
今回は「初詣学習とお正月ゲーム」をされていました✨夕食は、八宝菜,人参の和え物,苺でした🍓
毎月、ボランティアの方含めイベントを計画されており、今回は『初詣学習』⛩️会場設営に私も協力させて頂きました😌地域のボランティアの方々や学生ボランティアさん等、参加出来る日程でお手伝いに来られているそうです🤗
『初詣学習』の為に神社の鳥居や賽銭箱等を準備されたのが上の画像ですが、会場となる施設の方々が製作されたものだそうで、ダンボールやサランラップの芯をアップサイクルされていました✨事前に打ち合わせをして、当日にセッティングについてアイデアを出しながら、準備完了🙆
初詣での参拝についてレクチャーを受けて、いざオアシス神社に参拝⛩️鐘を鳴らして礼と拍手、みんな上手に出来ましたね👦👧巫女さんも大活躍❕『初詣学習』の一つ目の終了です😌
オアシス神社に参拝した後は、お正月ゲームで色んな遊びをしました🎍伊丹市社会福祉協議会の方がご準備くださり、夢中で遊んでましたね😁
一通り遊んだ後は、お食事タイムです🍴今日はお野菜たっぷりの八宝菜、美味しかったです😋人参の和え物が甘みがあった為か、味付けが気に入っておかわりしている子供もいました🥕デザートは苺🍓とちおとめととちあいかの2種類、子供も大人も甘くて喜んでましたね。
食事を楽しんだ後は、『初詣学習』の二つ目の北向き地蔵への参拝です😌スタッフさんやボランティアさんと一緒に、近くのお地蔵さんまでお参りに行きました。神社とはやり方が違いますが、出来たかな❔
『初詣学習』のアイデアに関心しました✨毎月スタッフさんだけでなくボランティアさんからも、子供たちが楽しめるイベントを考えられており、一体感が感じられる子ども食堂さんだなと思いました😌hiro商店からも、『遊び』を取り入れた支援,協力をさせて頂きます🙇♀
17の目標の①②③に該当する活動になります🙋
猪名川町にある【つづじがおか食堂】さんの子ども食堂に、今回は参加させて頂きました✨
1回/月の頻度で、第4土曜日に開催されています。
今回は「ミニ門松作り」をされていました✨昼食は、カレー,唐揚げ,紫いも,サラダ,クリスマス特別デザートでした🍛
門松作りの準備に、竹切りや松と南天の調達に忙しくされていたとお聞きしました。竹切りは竹害の対策にもなるので、SDGs ⑮の目標達成に貢献出来る活動ですね😀子ども達の作品を見させてもらいました、上手く作れていてそれぞれ違いもあって、良く考えたのが分かりました🧐
クリスマスの時期ということで、猪名川町のマスコットキャラクターのいなぼうがサンタになって、子ども達にプレゼント🎁くじ引きで当たった番号のものをいなぼうサンタが手渡して、みんな喜んでました👦👧
2024/5/26(日)に開催した『SDGs 17の目標関連イベント(hiro商店主催)🎪』でご提供頂いたおもちゃ等を、提供させて頂きました😌また、別途フードロス品も寄付しました🙇♀
『SDGs 17の目標関連イベント(hiro商店主催)🎪』については、下記ページから↓
畑を借りて野菜を子ども達と作ったりして、食育もされておられるとのことです🥬準備が大変ですが、ボランティアの方々の協力もあり、支援や協力が必要だなと改めて感じました😌
17の目標の①②③に該当する活動になります🙋
宝塚子ども食堂(地域食堂含む)MAP🗺に記載されている、
【友だちの家】さんの子ども食堂に、今回は参加(2回目)させて頂きました✨
1回/月の頻度で、第3火曜日に開催されています。
今回は「韓国フェア」をされていました✨キンパ,チヂミにチャプチェとキムチ、どれも美味しかったです😋食後のデザートも、美味しく頂きました。
こちらの子ども食堂さんでも、『ダンボールでクリスマスツリーを作ろう🎄』と題して、ワークショップをさせて頂きました🙇♀宝塚市第一地区の地域活動団体として、活動を進めています😌SDGs 17の目標 ⑫関連活動💃で紹介しました、【工房ORIGAMI】さんにご協力して頂きました✨→
https://www.instagram.com/kobo.origami/
今回は、計26名(小学生24名,未就学児1名,高校生1名)がワークショップに参加してくれました🤗ほとんどの子ども達が色塗りまでしてくれて、じっくり時間を掛けて仕上げましたよ😃
今回も色んな個性が出ており、朝昼晩をイメージした絵を描いたり、ボーダー柄にしたり、こちらも楽しませてもらいました😀
今回も『遊び』も取り入れた形で協力として、ワークショップをさせて頂きました🙇♀運営者の方から、実施してもらって良かったですとコメントをもらいましたので、今後も引き続きhiro商店ワークショップも含めて、色んな子ども食堂さんでもやっていきます🤗